色の選び方について
公開日: |最終更新日時:
外壁塗装色の選び方のポイントや、注意点について解説しています。
外壁塗装色を選ぶ際に注意したい5つのポイント
外壁塗装は色の選び方によって、塗装後の家の印象が大きく変わります。失敗しないための注意点について以下にまとめましたので、是非チェックしてみてください。
1.初めに色の系統を決める
最初の段階から色サンプルの中から選ぼうとすると数が多すぎるため、迷うだけでなかなか決まりません。茶系、ベージュ系、イエロー系など大まかな色の系統を決めてから絞り込んで行くようにと選びやすくなります。
自分のイメージするものと近い建物が近くにある場合は、外壁塗装業者に伝えて相談するのもよいでしょう。
2.ワンランク落ち着いた色を選ぶ
色サンプルの中で気に入った色が見つかったら、その色を選ぶのではなくワンランク落ち着いた色を選ぶのがコツです。
色には面積効果という目の錯覚のようなものがあって、サンプルと実際の壁面では印象が変わるからです。面積が大きくなると明度、彩度、色相が強調されるので少し地味かなと思うくらいがちょうどいい色と考えてよいでしょう。
3.周囲の環境とのバランスを考える
いくら好みの色があっても周囲の建物や景観にそぐわない色を選択してしまうと自宅だけが浮いてしまう結果になります。近隣の家の外壁を見渡してみて、その中に自分の家があることをイメージし、違和感がないか検討してみましょう。
森林などに囲まれている場合は、色味を抑えて緑が引き立つようにするとバランスが良くなります。
4.色選びは屋外が基本になる
色は光源色によって見え方が違ってきます。屋内の蛍光灯の下で見る色と、屋外の太陽光線の下で見る色は、同じ色でも印象が全く異なります。
家は屋外に建つものですから、屋内で選んだ色で決めてしまうと、こんなはずではなかったということが起きます。屋外でも直射日光は極端すぎますので、自然に反射した光が当たる場所で色選びをするとよいでしょう。
5.色数をできるだけ少なくする
アクセントをつけるために色分けするというのも選択肢の一つとして考えられますが、あまり色数を多くしてしまうと統一感が無くなり、落ち着かないイメージになってしまいます。
できれば2~3色程度に抑えるようにして、色数が多くなりそうであれば同系色の濃淡で違いを出すようにすると違和感がありません。
外壁の色を決めるのは楽しみの一つですが、単純に色サンプルだけで選ぶのは難しい作業とも言えます。
もし工事を依頼する業者がカラーシミュレーションのサービスを用意している場合は、家全体の外観を撮影してパソコン等の画面で違いを確認できますので、積極的に活用することをおすすめします。